🏡 所有権移転登記費用とは?
不動産の所有者が変わるときに必要になるのが、
📄 「所有権移転登記」です!
これは、「この不動産の持ち主は〇〇さんのです!」ということを
法務局に申請して正式に記録する手続きです✨
📘 登記簿に記載される内容は?
登記簿の「権利部(甲区)」という欄に、次のような情報が記載されます:
- ✅ 登記の目的(例:所有権移転)
- ✅ 所有権が移転した原因(例:売買、贈与、相続、共有物分割 など)
- ✅ 原因の日付
- ✅ 新しい所有者の氏名(必要に応じて持分割合)
🏠 新築物件は「所有権保存登記」が必要!
まだ一度も登記されたことがない新築の家などの場合は、
📌 「所有権保存登記」という別の手続きが必要になります。
これは、まっさらな状態の不動産に対して「初めての所有者」として名前を記録するものです。
🧭 土地と建物は別々に登記!
意外と知られていませんが、不動産登記は…
- 🏞️ 土地
- 🏠 建物
でそれぞれ別々に登記する必要があります⚠️
❗登記はすべて義務なの?
実はケースによって異なります👇
✅ 義務になるケース(2024年4月から)
- 👪 相続による所有権移転 → 相続を知ってから3年以内に登記しないと、10万円以下の過料の対象になる可能性があります。
✅ まとめ
不動産の所有権が変わったときは、必ず登記をして「自分の権利を守る」ことが大切です。
特に、相続による登記は2024年4月から義務化されているので注意しましょう!
💰 抵当権設定費用とは?
住宅ローンを組むときに登場するのが
📌 「抵当権(ていとうけん)」という権利です。
これはカンタンに言えば、
「もしローンが返せなくなったら、この不動産を担保として差し押さえますよ」という金融機関の権利のことなんです。
この抵当権を正式に記録するための手続きが
🔐 「抵当権設定登記」で、
その費用が「抵当権設定費用」となります。
🏦 なぜ抵当権の登記が必要?
抵当権は、ローンを貸した側(銀行など)が「この物件に抵当権をつけますよ」と主張するために必要な登記です。
📝 登記がないと、他の債権者より優先できない!
不動産に複数の抵当権がつく場合、
「どの抵当権が優先されるか」は
📅 登記の順番で決まります。
つまり、登記しておかないと不利になるんです⚠️
🧍 誰が登記するの?義務はある?
- 👤 登記義務があるのは、抵当権を設定する側(=債務者)です。
- 一般的には、🏢 住宅ローンを借りる人(=家を買う人)が自分で登記手続きを行います。
ただし実際には、銀行の紹介で🧑⚖️ 司法書士に依頼するケースがほとんどです。
🏠 マンション購入の例で説明すると…
購入者が住宅ローンを借りる
⬇️
銀行が「この物件に抵当権をつけます」と申し出る
⬇️
購入者が登記を行う(もしくは司法書士が代行)
⬇️
抵当権設定にかかる登記費用を支払う
という流れになります💡
💡 ちなみに…
- 🧾 抵当権設定費用には「登録免許税」や「司法書士への報酬」などが含まれます。
- また、司法書士の代行手数料については、依頼先によっても異なりますが、5~10万円程度が目安となります。そのため、合計費用としては、10~15万円程度と想定しておくと良いでしょう。
✅ まとめ
抵当権設定費用とは、住宅ローンを借りた際に「万が一のときの担保」を登記するための費用です。
将来のトラブルを防ぐためにも、登記をしておくことがとても大切なんですね😊
✅ さいごに
🏠 不動産の所有者が変わるときに必要になるのが、「所有権移転登記」。
💰 住宅ローンを借りたときに必要なるのが、「抵当権」。
これらの手続きにはそれぞれ費用がかかり、専門的な知識も必要になります。
「よくわからないまま放置している…」そんな方は、トラブルになる前にぜひご相談を!
💬 ご相談・お問い合わせはこちら!
LINE公式アカウント または メッセージで
📩 「不動産登記」と送ってください!
コメントを残す