憧れの一戸建てといわれるように、「自分の城を持ちたい」と、一戸建て住宅は根強い人気があります。一戸建てを見学するときは、一戸建てならではのチェックポイントがあります。その注意点を知って、後悔しない物件選びをしましょう。
建物部分
・構造・性能
一戸建ての構造は木造が多く、そのため断熱性や耐震性など、住宅性能の部分ではどうしてもマンションに劣ってしまいます。ですから、一戸建てをチェックするときには、必ず住宅性能面について確認しましょう。
例えば耐震性は、「耐震等級」で確認することができます。耐震等級は1~3まであり、数字が大きいほど、耐震性があるということを示しています。
また、外気温の影響をどれだけ受けずに、住宅内が快適に過ごせるかということを表す「断熱等性能等級」という基準も確認しておきましょう。等級は1~4まであり、数字が大きいほど、断熱効果の高い造りとなっています。
その他に、省エネルギー基準をクリアした住宅ならば、冷暖房をはじめとする家庭の消費エネルギーを大幅に抑えることができます。省エネルギー基準をクリアすることは簡単ではなく、建築費用も高額になるので物件数は多くありませんが、どの住宅でも壁の構造や窓など開口部の設備仕様は、光熱消費量を左右しますし、快適さにもつながります。忘れずに確認するといいでしょう。
・生活動線
大多数のマンションは全ての居室・設備がフラットな1フロアにつくられていますが、2階建てが主流の一戸建ては住戸内での人の動き、いわゆる「生活動線」が複雑になりがちです。
朝起きて食事を摂り、顔を洗い、歯を磨き、身支度を整える。この流れがスムーズにこなせるか。さまざまな家事の場面と道具の置き場、関連する場所との行き来は無駄なく円滑か。家族はどこで団らんをして、子供の部屋はどこに置くのか。コミュニケーションの取り方や音の問題なども含めて確認しましょう。具体的な利用シーンを時間帯で思い浮かべて、実際の生活動線をシミュレーションしてみるといいでしょう。
・開口部
一戸建てがマンションより優れている点としては、四方にドアや窓といった開口部が設けられるということが挙げられます。窓の数は、採光や通気の確保につながる重要なポイントですが、位置や大きさによってはプライバシーが確保できなくなるという欠点もあります。ですから、道路面では視線の位置や塀、垣根の有無、高さを確認します。また、隣接する建物の窓位置も確認したほうがいいでしょう。
置きたい家具と窓位置の関係も考えなければいけません。テレビやソファ、ベッドなど大きな家具は希望の位置で窓が邪魔しないかを確認しましょう。
周辺環境や地域ルール
一戸建ての見学時には、周辺環境もチェックします。第一に、ゴミ置き場の確認はとても重要です。場所が自宅からどれくらい離れているのか、どのような状態かを必ず確認しましょう。できれば、ゴミ収集日に回収場所の近所の人々のゴミ出しマナーの状況を見るといいでしょう。ルールを守る意識が高く、清潔な感じが見られたら安心できます。
その他、駅やバス停へのルートと距離、昼夜とも安全に歩けるのかも確認しておきたいポイントです。人通りの状況、歩道の幅、交通量とガードレールの有無などの安全性、街灯の配置などをチェックしておきましょう。
住んだ後で後悔しないためには、においや騒音についても必要な確認事項です。家は改修や工夫で住みやすくできる部分もありますが、立地は変えることができないので、入念な確認を心掛けましょう。昼間の様子だけでなく、夜の様子も確認しておくことが大切です。
見学時に用意するもの
一戸建て住宅を見学する際には、物件資料を持参し、住宅の細部まで確認したいものです。間取りや設備などが記載されているパンフレットやチラシを持参し、記載内容と相違がないかをひとつひとつ確認して、わからないことは現場の担当者に聞きましょう。
いくつかの道具も必須です。まず、コンパス(方位磁針)を持参します。家の方角がどちら向きなのか。開口部の位置と大きさをチェックし、朝、昼、夕方に日差しがどこから入るのか、物干し場には日が当たるのかを確認します。スマホの地図アプリでも方位は確認できるので、そちらを使うのもいいでしょう。
さらに水平器があれば、家に傾きがないかを確認できます。特に中古住宅を見る時には、傾いていないかはよく確認しましょう。耐震性や安全面に影響します。こちらもスマホからGoogleで「水平器」「水準器」と検索すると、ツールが表示されますので、こちらを利用すると手軽に傾きを測ることが可能です。
コメントを残す